雨漏りについて

雨漏りについて 

ここでは雨漏りについてのお話を書いていきたいと思います。

『雨漏り』に対する資格として『雨漏り診断士』という資格があります。

これは2018年5月現在、雨漏りに対する唯一の資格です。

この資格は
・『雨漏りに対する正しい知識の周知』を行い
・実際に相談があれば『雨漏り発生のメカニズムの仮説』を立て
・散水テストにより『浸入箇所の特定』を行い・それに対する『修繕工事の提案』を行います。

また、雨漏り発生の原因究明を行う事で、雨漏り発生のメカニズムを集め、雨漏りを根絶していく事を目的とします。

自分は2018年4月の試験で『雨漏り診断士』の資格を取得しました。
『雨漏り診断士協会』HPの『登録資格者一覧』を見ると、他に登録者がいないので、自分が愛媛で唯一の有資格者なのかもしれませんね。

そんな自分が、塗装店の立場から『雨漏り』に対する『意識』(知識ではありません)と、それに伴う『二次被害』について書きたいと思います。

2000年4月に『住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)』というものが施行されました。

これにより建設会社は、住宅を建ててから10年間『構造』と『雨漏り』についての保証しなくてはいけなくなりました。

しかし、かなり多くの方が『雨漏り』に悩まされているのが現実で

実際に、医療訴訟に次いで多いのが住宅訴訟であり、その『85%』が雨漏りによるものだという統計も出ています。

一流の設計士が考え、熟練の職人が施工し、経験豊富な現場監督が管理しているのに
何故、雨漏りを防げないのでしょうか。

また、雨漏りを発生させてしまった場合、すぐに直せないのは何故でしょうか。

普通に考えると、私の様な個人の塗装店が、自分は雨漏り診断士ですよと。

『雨漏りの専門家』ですよ。と、名乗るのもおかしな事で、当然、建築に対し知識的にも、経験的にも、建設会社に劣っています。

しかし、実際には雨漏りを発生させてしまった場合、建設会社では雨漏りを止められない事が多いのです。

それだけ『発生した雨漏りを止める』事は難しいのです。

先ほど『発生した雨漏りを止める』と書きましたが、『雨漏りを未然に防ぐ事』と『発生した雨漏りを止める事』は少し意味合いが違います。

『雨漏りを未然に防ぐ事』また『雨漏りさせない住まいの作り方』は建設会社さんにお願いして、このページでは

『雨漏りが発生した場合どうするか』

この事を重点に書いていきます。

・『雨漏りに関する被害』

雨漏りが発生すると、最近の住宅は致命的なダメージを受ける場合があります。
それは、住宅の高気密化により、侵入した雨水が排出されるところが少ないからです。

浸入しつづける雨水がずっと滞留する事になり、その分大きく痛む可能性が高くなります。

また、雨漏りはシロアリの発生と密接な関係にあり、シロアリの被害を防ぐ為にも雨漏りを防ぐ事が重要となります。

・『雨漏りに関する二次被害』

『塗り替えをすると雨漏りが止まりますよ!』
などといった営業が見られますが、塗り替えで雨漏りを防ぐ事は出来ません。
仮に止まったとしてもそれは一時的なものであり、年数が経てば雨漏りは再発します。

また、雨漏りに対する詐欺も増えています。

雨漏り修繕を偽って多大な金額を請求する悪徳業者がいますので、そういう営業が来た場合、まずは周りに相談してください。

この様に、雨漏りに苦しむ方をさらに苦しめる事が、雨漏りの二次被害だといえます。

・『雨漏りを止めるには』

では実際に雨漏りが発生した場合、どうするのか。

それは、『雨漏りに対する知識のある施工店に相談する事』です。

その基準として『雨漏り診断士』の資格があるかどうか、『雨漏り119または雨漏り110番』の雨漏り専門の団体に所属しているかです。

雨漏りの原因は数多く存在します。
お家の建て方『木造住宅』『鉄骨造住宅』『鉄筋コンクリート造住宅』により、雨漏りの原因がまったく異なります。

ですので、ご相談があった場合、出来るだけ多くの情報を集める必要があります。
住人の方にも多くの情報提供をお願いする事になり、お互いの信頼関係が重要になります。

ここから先は、恐らく業者にとって公開したくない(独占したい)情報で、同地域の業者には嫌がられるでしょうが、このページで紹介しておきたいと思います。

雨漏り診断士には基本5原則があり、その5原則の第一原則・第二原則を書きだします。

雨漏りが発生した場合は、以下の情報をご用意ください。

第一原則:『現状を正確に把握する』

①建物の構造が分かるもの(木造・2×4・パネル・RC造・SRC造・S造)が分かる書類
②工法の確認が出来るもの(外壁・屋上・シーリング・各部位の工法と材質)
③築年数
④修繕履歴
⑤環境の把握

第二原則:『入居者に対し、問診を徹底する』

①雨漏り発生箇所の正確な確認
②雨漏りの時期と履歴
③雨漏り時の気象情報(雨の強さと量・風の強さと向き・タイムラグ(雨が降り出してから浸出するまでの時間、または雨が降りやんでから浸出が止まるまでの時間))
④雨漏りの状況(漏水量・漏水のスピード・漏水の色)

この情報が、雨漏りの状況を把握する為に必要となります。
施工店に出来る限り伝えてください。

そんなに必要なの?と思われるかもしれませんが、それだけ『発生した雨漏りを止める』事は難しいのです。

さて、まだまだ書く事は沢山あるのですが、今回はここで終わりたいと思います。

続きが気になる方は次の記事をご覧ください。

この記事を書いた人