モルタル外壁で雨漏りしやすい部分とその対処方法

こんにちは!

愛媛県西条市・新居浜市の屋根塗装・外壁塗装専門店の本田塗装です。

今日は、モルタル外壁で雨漏りしやすい部分とその対処方法についてご説明させていただきます。

まず今回ご説明するモルタル外壁はこのような外壁を指します。

一定の幅(大体90cm程)ごとに目地が設けられています。

この目地を誘発目地と呼びます。

誘発目地

最近の住宅のモルタル外壁は割れにくい工法が確立されて大壁工法という工法の外壁が主流になっていますので、この外壁のお家はその工法が出る前に建築されたお家だと言えます。

大壁工法のお家の修繕方法については別の記事で書きたいと思いますので、今回はこのようなモルタル外壁の修繕方法についての記事となります。

この外壁はモルタルを壁に塗り付けて外壁下地を作り、仕上げに塗装を行う事で外壁を保護しているタイプの外壁です。

この外壁で雨漏りしやすい部分は

まず誘発目地です。

モルタル外壁は硬く強いのですが、在来工法(木造軸組工法)で建築された住宅は強風や地震で揺れますので、その際に硬い外壁が割れてしまいます。

硬いということは靱性がないので割れやすい材料という事になります。

メリットデメリットがありますね。

このような外壁の場合、目地部分を薄くする事でその部分に割れを集中させ、全体的にヒビが入ってしまう事を防止する目的があります。

ただ、そのため誘発目地部分は年数と共に雨漏りが発生する場合があります。

雨漏りを防止するには修繕する際この部分にシーリングの様な柔らかい防水材を施工し、雨水の浸入を防ぐ事が重要となります。

シーリングの為のテープ養生

シーリングを打ち込み

この後均して完了です。

このようにシーリングを打ち込む事で目地のクラックを覆い隠し、防水する事が出来ます。

雨漏りしやすい部分、続いてはクラックです。

クラック部分(ヒビ割れ)

こちらのお家は台風の際に雨漏りされたという事で、このクラックから雨漏りしていた可能性があります。

この様な大きい・深そうなヒビ割れ部分にはUカットシーリング工法という修繕方法を用います。

・Uカットシーリング工法とは、電動工具でクラックを広げてシーリングで止水する工法です。

まずはクラックに沿って電動工具で外壁を削ります。

Uカット中

Uカット後、プライマーを塗布してシーリングを打込みます。

シーリング打込み後

このシーリングが電動工具で広げたクラックを止水する事で建物内部に雨水が浸入するのを防止します。

その後樹脂モルタルで段差を埋め戻して

パターン補修で既存外壁と馴染ませます。

このようにしても経年でクラックが再発するかもしれませんが、外壁内部ではシーリングが機能していますのでそうそう雨漏りは発生しなくなります。

今回の記事まとめ

モルタル外壁で雨漏りしやすい部分は

①クラック誘発目地

②外壁のクラック

でした。

もちろん外壁には他にも微細なヒビ割れが発生している場合がほとんどですので、修繕の際にはその他のヒビ割れに対応した塗装方法を用いる事が外壁塗装が長持ちするカギとなります。

愛媛県西条市・新居浜市で屋根塗装・外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ本田塗装にご用命ください!

この記事を書いた人